- 放浪館管理人
【志塾】かすり文様を作ろう!
更新日:2022年12月5日
お久しぶりでございます。
諸事情で放浪館志塾の活動報告がなかなか更新できておりませんでした。
申し訳ございませんでした。
怒涛の更新をいたしますので、ぜひお読みくださいね。
ーーーー
ちょっと時はさかのぼります。
9月25日に「かすり文様を作ろう」のワークショップが
行なわれました。
What's your nick name?
8月がお休みだったので、お久しぶりの友達とまずはゲームでウォーミングアップ!
まず、What's your nick name?と友達のニックネームを聞いていきます。

お互いのニックネームがわかったら、じゃんけんぽん。

一番多く勝てるのは誰かな~。さあがんばって~。
楽しくウォーミングアップが終わりました。
ニックネームがない人もいたし、おい!っていう人もいて面白かったね~。
ーーーーー
さあ今日の本題。
奄美大島は世界三大織物のひとつと言われる「大島紬」の産地です。
志塾生のなかには家族が、その仕事に携わっているということも多いです。

今日の先生は紬の織工の学校に通っていた「もみさん」
The倉庫の管理人さんでもありますね。

紬クイズ
早速、島紬クイズ~~~
大島紬の反物は織り上げるのにどのくらいかかる?
この柄は何を元に作られている?
※ちなみにこれは↓ソテツをモチーフにしていますよ
など、一見簡単そうなのに、意外と難しい問題が続きます。
ですが志塾生。やはり正解率が高い!!すばらしいです。
さて次に、「もみさんVSまみさん」プレゼンバトル!
日本の着物は、すべて何かしら布を染めて作られています。
大島紬は織った後に染められているのか織る前に染めたのか。
織った後(後染め)=まみさん、織る前(先染め)=もみさん
でプレゼンします。どちらか一人が嘘をついています。

さあどちらなのか、真実はいつも常にひとつ!
もみさんが、事実と分かりやすい表現を駆使して、
着実に子供たちからの支持を得る中、、、
まみさんは、子供たちとの付き合いの長さ一本で説得しようとしています。

さすがに、子供たちももみさんの説得力に気が付きました。
全員がもみさんの先染め説を支持!。大正解でした。
紬デザインづくり
クイズをしながら、大島紬への理解が深まったところで、
今日のワークショップ本題の紬デザイン作りに移行します。
放浪館ではタブレットPCを使って、図案を描いていきます。
なかなか使いこなすのは難しいですが、次々に、素晴らしい図案が出来上がっていきます。
これを、何枚かコピーして印刷し特製紬ひな形に貼っていきます。
うん、良い感じ!
図案プレゼン
最後は班に分かれてそれぞれの図案の特徴などをプレゼンしていきました。
①班

②班

③班

本場奄美大島紬は、泥染めをすることから黒くて渋い、通好みの着物です。
しかし、子どもたちの自由な感性で描くとこんなにカラフルに。
1着しかない着物になりました。
このひな形は、放浪館で展示していますので見に来てくださいね。
細かい苦労などがよくわかります。
みんな、お疲れさまでした。もみ先生ありがっさまりょうた。