top of page
  • 放浪館管理人

【志塾】第5回 ワークショップ 「自然の色に心を染めよう!」

さて、今回は11/15に行われました第5回目のワークショップについて書かせて頂きます。


今日も最初はイアン先生によるイングリッシュタイムです。

「English Bulldog」といってイアン先生の掛け声ともに、真ん中にいるブルドッグを避けて向こう側まで猛ダッシュ!!する遊び。

ブルドッグ役の子供たちは、腰につけられた布を獲ったら勝ち!!



だんだんヒートアップしてきて、みんな楽しくなってきました。

さあ、今日も1日頑張ろう!


--


奄美大島が誇る「大島紬」はこの島にあるものだけで糸を先に染めてから

模様を織りあげる時間がかかる高級織物です。

放浪館の子供たちは、家族・親戚が紬の職業に就いている子もいて、とても詳しいです。


いつもは糸や布を染めてみるけども、今日は何が染まるのか実験してみよ!

ということで、浜におります。ゴミ拾いも兼ねて染めるもの探しです。


天気も良くて歩くだけで気持ちがいい、放浪館下の浜。

ゴミを拾いながら、サンゴの死骸を拾ったり、木や魚、そし猛毒を持つクラゲ「カツオノエボシ」を実冬が見つけました。触ったら危ないよ~!ってみんな知っていました。

感心ですね。


1時間半ほどみんなで散策して午前中はこれで終了!


ごはんタイム! いつもみんな美味しそうです。


------


お昼ご飯を食べ終わったあと、同じ戸口集落にある「金井工芸」さんへ歩いて向かいます。

こちらは放浪館塾生の「金井直志朗くん」のご家族が経営されている泥染め工房です。


何か知らんけど、旅感でてますね。めちゃ楽しそう!ショーン&まなとは遅れんで~。


さあ!早速染めていきます。

今日の講師は直志朗のお父さん・志人さんです!!


金髪の方が志人さん


金井工芸では泥染めのほか、藍染めもできます。子供たちが持ってきたものどんな感じに染まるかな??

テーチ木染め(シャリンバイという木の煮汁と石灰水を繰り返し揉みこむ)の後、泥田で泥の鉄分と化学反応させて黒という色を定着させます。


一方藍染は、藍という植物を発効させた樽の中に、染めるものをつけこみます。

左から、テーチギ染め 泥染め 藍染め



では、Let's dyeing!!




最後はペアになって、お互いの作品を説明していきます。

みんな、独創的に染め上がりました。魔法の杖を染めてみたショーン。好評でした。

自分のものでは無いものを紹介するとき、ちゃんと良いところを見て紹介するみんな、素敵でした。


泥染がいつまでも島に残りますように!

閲覧数:70回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page