6月11日、龍郷町・秋名集落でワークショップが行われました。
今日は島でお米が作られている場所で学習します。
早速、秋名コミュニティセンターでは今日の班分けを行っています。
それぞれチーム名を決めています。
ワイワイ、キャッキャッと楽しそうです。
【本日の講師】
チーム名が決まったところで、本日のゲストティーチャーのご紹介です。
大江強さんです。
秋名集落は、奄美で一番多くの水田がある地域です。
大江さんはお隣の安木屋場集落の出身で現在は秋名で米づくり・マコモづくりを行っておられます。
今日はマコモの刈取と植付を行います。
マコモの説明や田んぼでの注意点をお話ししてくださっています。
あいにくの雨ですが、トイレなどすませてさあ!田んぼに出発。
【刈取】
まずはマコモを刈り取ります。
これは稲のように、根っこの上を刈り取るわけではなく
水の中にある根っこの下の部分を刈り取ります。
なので、体の小さな子供たちはかがむと胸まで水につかってしまっています。
---
優子先生「大江さ~ん、これは何本くらい刈り取りますかー?」
大江さん「100本くらいね」
みんな「・・・・」
---
1個取るのもなかなか大変で、100本刈るのは本当にクタクタになりました。
みんなこの時点で、想定外の泥だらけ!
これから植付だけど、、、大丈夫かなあ?
【植付】
植付用の田んぼに到着しました。
こちらの田んぼには、さらなる助っ人も到着していましたが後ほど説明します。
さて、こちらの新しい田んぼには印をつけた長ーい糸を張り、均等に植えていけるようにしていきます。
すでにお腹がペコペコも子供たち、、そして先ほどの作業が押して30~40分ほどスケジュールも遅れています。
4年生は体力的にちょっと疲れている子たちもいますが5,6年生がお手本のように率先して動いています。がんばれ!みんな!
先ほど刈り取った100本のマコモを植え付けていきます。
最終的には、全員が助け合って一生懸命に植付を行いました。
本当によく頑張ったね。
さて!!お昼ご飯です!!
【お昼ごはん】
秋名コミュニティセンターに戻ってきた子供たちは屋外で水浴びをして着替えをしました。
お弁当のほかに、ようこさんが秋名の黒米を混ぜたご飯を炊いておむすびを握ってくれていました。
いただきまーす。 お腹が空いていたのもあっておにぎりたくさん食べましたね。
【ハッピーバースデー】
当日はなんと、朋樹さんの誕生日。
そして次の日は玄さんの誕生日。
ということでみんなでハッピーバースデーを歌ってちょっとお祝いしました。
ピアノは太陽さんが弾いてくれました。
【スペシャルゲスト】
さて、先ほどからちらちらと緑の服を着た方たちが映っています。
こちらの方たちは、
奄美大島で絶対的信頼のあるスーパー「グリーンストア」の皆さんです。
グリーンストアさんは秋名でお米作りもされているご縁で今日はお越しいただきました。
そして、グリーンストアさんでは外国人技能実習生としてベトナムの方が2人働いていおられます。
ティンさん(左)とダットさん(右)です。
本当に優しい優しいお兄さんたちで子供たちはすぐに彼らに懐いてしまいました。
彼らお二人に、ベトナムの事を教えていただきます。
・ベトナムはどこにあるかな?
・ベトナムはどんな食べ物があるかな?
・ベトナムの言葉
日本語で一生懸命話す彼らの話を、しっかりと聞いています。
ベトナムではお米をよく食べますし、米で作った麺=フォーが有名ですね。
なので、水田もよく見かけるものなんだそうです。
そして、今日の田んぼにもたくさんいたジャンボタニシ!これもよく食べるのだそうです。
※実は午後からジャンボタニシを捕獲する予定でしたが、雨が強いため断念。
ジャンボタニシの炒め物の写真でニコニコのティンさん
【締めくくり】
最後は、円になって振返り会を行いました。今年からの塾生は初めてでちょっと緊張しましたね。大丈夫!すぐ慣れます。
今日はたくさんの初めての体験をした子供たち。
大江さんは秋に収穫に来てねと言ってくださいました。
ティンさんダットさんも、グリーンストアにきたら「シンチャオ!」って声かけてね。
と言ってくれました。
みなさん、ありがとうございました!!
Comments